我が子を高学歴に育てる親の「心構え」とは?(中学・高校生編)

国立医学部

今回は「高学歴の子に育てるには」の後編として、中学生〜高校生の子をもつ親御さんに向けてお話しします。自立や進路といった“大人になるためのステップ”を上る子どもに対して、親はどういう距離感で接していけばいいか?というのが、この時期の最大のテーマになります。

子どもの反抗期は自立の証、親はどっしり構えて

中学・高校生になると子どもは思春期や反抗期を迎えます。無性にイライラして親や先生に反抗したくなる、あの何とも言えない衝動を、読者のお母様方も思い出すことができるのではないでしょうか? 反抗期は子どもが自立するための関門です。親は慌てずにどっしり構えることが大事です。

愛情を受けて育った子は非行に走らない

おとなしかった子が急に反抗的になったり、今まで親に何でも話してくれた子が自分の部屋にいる時間が増えて、親をうざったがったりすると、「非行に走ってしまうのではないか」「子どもが遠くにいくようで寂しい」と気をもむ親御さんがいます。しかし、私の経験上、十分な愛情を受けて育った子はそうそう非行には走りませんので安心してください。

「父の怒る顔」「母の泣く顔」が非行を思い止まらせる

なぜ、そう言えるかと言うと、愛情を受けて育った子は基本的に親を悲しませることをしたくないと思っているからです。友達に遊び半分や根性試しで「万引きしようぜ」と誘われたとき、パッと頭の中に「お父さんの怒る顔」「お母さんの泣く顔」が浮かべば、万引きを思い留まることができるでしょう。
子どもにとって、自分を信じてくれている親を裏切り、悲しませるというのは、とても心の痛いことなのです。

反抗期にこそ幼少期の「我慢」が効いていくる

前編で「幼少期に我慢を教えることが大事」という話をしましたが、子どもが中高生になって進路や人生の壁に当たったときにこそ、我慢が効いてきます。
子どもはその成長過程で勉強や部活動、恋愛など何かしらうまくいかないことが出てきます。成績が伸びない、部活動でレギュラーになれなかった、異性に振られたなど挫折を味わったとき、「何くそ!」と頑張れるか、心が折れて諦めるかは、その子の我慢強さにかかっています。
特に勉強面では中高になると学習内容が高度になり、一気に学力差が開きます。このとき、上位集団に食らいついていけるか、常に上位をキープし続けられるかも、我慢強く学習できるかどうかによります。

過干渉は子どもの自立のチャンスを潰す

小学校までは親と過ごす時間が多く、子どもの世界は家庭中心です。しかし、思春期の子どもは友達と過ごす時間を好み、自分の世界を作っていきます。これは親離れの正常な過程ですが、親のほうが子離れできずに子どもに執着してしまうことがあります。子離れできない過干渉の親は、子どもの世界を狭め、自立を妨げてしまうので危険です。

子どもの友達関係に親が口出しするのはNG

過干渉な親がやりがちなこととして、「あの子とは付き合うな」「付き合うならこの子にしなさい」というように、子どもの交友関係に口出しするというのがあります。
素行や成績の悪い子と付き合うと、悪い影響を受けるのではないかと心配なのは分かります。しかし、誰と仲良くするかはその子の自由であり、友達選びも人生経験の一つです。
親が子どもの友達を選べば、確かに「良い子」だけを選んで我が子を純粋培養はできるのでしょう。しかし、世の中はきれいごとだけで渡っていけません。「清濁合わせ飲む」という慣用句があるように、いろんな友達と付き合うことで、子どもは視野を広げたり、自分とは違う価値観を学んだりしていけるのです。

友達やきょうだいとの比較もNG

もう一つ親が気をつけたいのは、我が子と人を比べないことです。「お兄ちゃんはよく勉強できたのに、あなたは」「小学校ではあの子より成績が上だったのに、今は……」などは禁句です。
思春期はただでさえ人と自分を比べて落ち込んだり、「自分とは何か」を考えるなど、センシティブな時期です。悩みながら自己のアイデンティティを確立しようとしている子に対して、そのアイデンティティを傷つけ自信を失わせるような発言は、慎むべきです。

受験期の子どもの前で不安な顔はやめよう

受験期の注意点としては、子どもの前で不安な顔や焦りを見せないこと。親の不安や焦りは、親が思っているよりも敏感に子どもに伝染します。親の不安や焦りを感じとった子は、自信をなくしたり、勉強に集中できなくなったりする恐れがあります。

テスト結果に一喜一憂するのはやめよう

学校や塾のテスト、大手の模擬試験は気になると思います。点数や偏差値が上がれば親も嬉しくなり、下がれば落ち込みますが、それを表面に出すのはやめましょう。親が一喜一憂するたびに子どもも浮き沈みし、疲れてしまいます。親は心の中でガッツポーズをしたり、項垂れたりすれば良し。
そもそもテストはその時点での学力を見るためのもの、弱点を発見するためのもので、受験の合否とは直接関係しません。特に学校のテストは受験を意識したものではなく、日頃の授業の理解度を確認する目的が主なので、点数の良し悪しはあまり気にしなくても良いでしょう。

心の中で処理できない不安は他人に話して楽になろう

とはいえ、受験期の子どもをもつ親は、精神的に不安定になりがちです。「自分が受験するより、我が子の受験の方がハラハラする」というお母様方の本音をよく聞きます。
自分の中では処理できない不安や心配事があるときは、1人で抱えるより人に話してしまったほうがいいです。解決策が示されなくても、話すだけで楽になることがあります。
できれば信頼のおけるアドバイザーに相談できると良いでしょう。私は塾というのは親のケアも大切な仕事だと思っています。医学部のように高いハードルを越えていかなければならない場合、親子は一心同体、二人三脚だからです。子どもと親の両方が全力を出せるようにサポートしてくれる塾を選んでほしいと思います。

大きくなった子に親ができるのは心身の健康管理

子どもが大きくなると、親がしてあげられることはほとんどありません。勉強は難しいので塾や学校にお任せした方がいいし、身の回りのことも子ども自身ができることは本人にさせるべきです。

物事の決定は子ども主体 親は人生経験からのアドバイスを

前編で「子どもが小さいうちは親が9割の決定権を持とう」と言いました。子どもが中学生になったら、親が5割で子が5割。高校生なら親1割、子9割。そうやって段階的に自立させていきます。
進路を選ぶなど重要な場面では、親子でよく話し合い、最終的な決定は子どもにさせます。子どもが自分で納得して選んだ道なら頑張れますし、後悔も生みにくくなります。子どもが明かに間違った道を選択しそうなときは、親が「その道に進むと将来こうなるよ」「目標に行くためには、こういう道もあるよ」と、子どもが将来をイメージできるように助言をしてあげてください。

日々の食事は母親のサポートが一番

毎日の食事については、親が全面的にサポートしてほしいと思います。医学部を目指す子は気力体力が大事で、タフな心と体は日々の食事で作られます。
ちなみに、当塾で医学部に合格した子たちはみんな手作りのお弁当を持ってきていて、親の食育の意識の高さを感じます。各家庭の事情があるので手作りもできる範囲で良いですが、お金だけ渡して外食させたりコンビニ弁当を買わせることが日常化するというのは、栄養的にも心配です。

まとめ

中高生は幼児や小学生とはまた違う子育ての難しさがありますが、反抗しても親を遠ざけても、親の愛情はちゃんと伝わっています。あまり干渉しすぎず、本人に考えさせ、決めさせることが大事です。子どもと適度な距離を保っているうちに、親のほうも自然と子離れができていきます。

塾長 松原澄子
1987年の松原塾開校以来、一貫して少人数制の医学部受験指導に取り組む。
特に幼児期から学習習慣を定着させる手法に定評があり、独自の受験指導で九州エリアでの実績を重ねてきた。
2人の息子と1人の娘を持ち、3人全員を国立大学の医学部に現役合格させた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です